Bübbles(バブルズ)
Bübblesは世界で初めてSDGsを掲げる3人組アイドルバンド。
青葉区制30周年記念関連事業
横浜市青葉区制30周年を記念して青葉区民の小中高の学生を中心に合唱団を設立します!夏に2回ほど練習して、各地域のいろんなイベントで歌ったり、冬には記念動画も撮影します!楽しく30周年を盛り上げてくれる子を大募集します!
応募フォームはこちらになります。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeqYDRBXlOLGAlXaC3pcEF5bT2vAOeX_GeAnBsQAoe-F3vnXA/viewform?usp=sf_link
※本プロジェクトは青葉区制30周年記念関連事業になります。
後援:青葉区連合自治会会長会 青葉区商店街連合会 青葉区内小中学校 校長会
主催:みんなの合唱曲プロジェクト 代表 Bübbles HACHI
2024年
new
9月16日(月祝)フィリアホールでLIVE決定!
7月Bübblesの公用車がトゥクトゥクになりました。
6月青葉区制30周年記念関連事業にBübblesが選ばれました。
5月3日 4日 カンボジアフェス出演しました。
4月 毎月YouTube更新始めました。
3月〜 2024年度もHACHIがなでしこリーグのスタジアムDJに選ばれました。
2月Bübbles『手を伸ばせ』の全国配信が決定しました。
2月 W杯男女混合バレーボール 公式テーマソング『手を伸ばせ』 楽曲提供しました。
2023年
11月30日 日本カンボジア友好70周年記念charity concert 出演決定!
9月2日
東京MX TVの「土曜はカラフル!!!」にBübblesがゲスト出演しました!!
8月27日
Bübbles『3回目の正直』のMVが公開されました!!
8月13日
Bübbles『3回目の正直』の全国配信が決定しました!!
8月5日
東京MX TVの「土曜はカラフル!!!」エンディングテーマに
Bübbles『3回目の正直』が採用されました!
以下はざっくり年表です。
2022年SATOSHI テレビ朝日「じゅん散歩」にケンハモで出演
2022年HACHI なでしこリーグのスタジアムDJ就任(現在も)
2021年youtuber「ゆたぼん」のテーマ曲『君と一緒に』を楽曲提供
2020年バンド名をHACHI BANDからBübblesに変更
2020年World Cup Mix Volleyball公式テーマソング『手を伸ばせ』楽曲提供
2019年横浜市アイン保育園の園歌「みんなの数え歌」を楽曲提供
2018年桜台公園にて、わくわくファミリーフェスティバルを主催3000人を集客
2018年なでしこリーグ1部日体大フィールズ横浜公式応援歌「GO FOR THE VICTORY」楽曲提供
2018年大人気youtuber「ジョーブログ」のエンディングテーマ『路上に咲く花』を楽曲提供

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
HACHI(はち)
ukulele / vocal
ヒッチハイク、自転車、マラソンで過去3回の47都道府県ツアー。横浜市青葉区生まれ青葉区育ち。
福岡市に『天神体操』、大人気youtuberジョーブログに『路上に咲く花』、なでしこリーグ日体大FIELDS横浜に『GO FOR THE VICTORY』、中央出版のアイン保育園に『みんなのかぞえうた』、日本テレビ「世界まるなげカメラ」に楽曲提供。カンボジアで学校を建設し産業を興す支援団体NPO法人はちどりプロジェクト副代表を務めている。ボランティアに音楽活動に幅広く活動している。
SATOSHI (サトシ )
keyboard / ケンハモ
鍵盤奏者、作編曲者として、最優秀グランプリ受賞/活水学院主宰作曲コンクール2008。
演奏分野では、
2018-2019 東京ビッグサイト楽器フェアアトリウムステージ出演。
池袋ジャズフェス、スミダジャズフェス、金沢ジャズフェス 2017年からゲスト出演。
指導分野では、
ピティナ(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会)の認定研修、鈴木楽器製作所主宰セミナーなど、多数。著書として「1からケンハモ」を鈴木楽器出版よりリリースしている。
東京オペラシティコンサートホールにて、華道家の假屋崎省吾と共演や、桂由美氏のファッションショーでの出演、文化勲章受賞者 松尾敏男氏との美術館共演など、アートと音楽のコラボレーションも積極的に活動している。
YANAP(やなぴー)
drums
主にシンガーソングライターのライブサポート、レコーディングを務め全国で活動する。電子padを組み込んだ奇抜セットによりリアルタイムで打ち込み等の音も使う演奏をする。
中里学、氏家麻衣のバックバンドとして台湾公演。MOGURAのバックバンドとして狛江エルコマホールにて演奏、特別ゲストの斎藤ネコと共演。パラリンピックやMay J.や秦基博のライブでの手話通訳などでも活躍する橋本一郎のイベントにてドラムを担当している。
TGPドラムスクールの講師としても活動中。
Bübbles(バブルズ)にできること
圧倒的なLIVE
子どもから大人まで楽しませることができる豊富な楽曲を奏でることができるアイドル。
保育園や学校などでの講演とLIVEは各関係者に高い評価を得る。
しかも、機材や照明は全て持ち込み。音楽を奏でる会場さえあれば、どこでもBübblesを味わうことができます。
作詞作曲
Bübblesの知識を駆使して、
あなたにぴったりな楽曲を制作します。
感動的な講演
カンボジアに小学校を建設した話、世界中を旅した話、音楽を通してSDGsの何ができるのか?
企業や学校で人気な講演があります。
Bübblesと SDGs
Bübblesは世界初SDGsを掲げるアイドル。
自分たち個人が世界平和に対してできること。
企業や行政ではなく、
一人一人にできることを提唱していきます。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月、「国連持続可能な開発サミット」がニューヨーク国連本部にて開かれ、国連加盟国によって採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
貧困に終止符を打ち、地球を保護し、全ての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指し、17の目標と169のターゲットで構成されています。
地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
The Bubblesは、国連が提唱する「持続可能な開発目標」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けて事業を展開していくことが重要だと考えます。現在も、事業特性を踏まえ、SDGsの目標の中から取り組むべき課題を抽出し、それらの解決に向けたサービス展開をしています。
引き続きこれら課題の解決に向けた事業を積極的に推進していきます。
The Bubblesは企業や自治体ではなく、音楽を通して、そして自分たち一人ひとりの個人が世の中に対して何ができるのかを考え提案していくアイドル です。
Bübblesが活動を通して
この世界にできること
LIVE
奏でる音楽は貴方の体を自然と踊らせます。
Bübblesの歌と演奏は何よりも心の健康につながります。
主な活動事例
・温泉施設や高齢者施設での音楽活動
・なでしこリーグ試合会場での演奏
・W杯男女混合バレーボールへの楽曲提供
講演
カンボジアに建設した小学校、起こした産業。
ヒッチハイク、自転車、マラソンで47都道府県ツアー。
誰も経験したことのないボランティアと旅の話は貴方の魂を揺さぶります。
主な活動事例
・保育園や幼稚園での演奏活動
・学校や企業、での講演活動
動画
動画を通じてアイドル 活動を発信し、何気ない日常生活にワクワクを伝えます。
主な活動事例
・ステージに立つアイドル の舞台裏を動画で発信
・全国の素敵なモノ、人を伝えます
・子ども向けコンテンツを制作し発信
音楽制作
様々なジャンルを経験したプロフェッショナルが集まるアイドル Bübbles
どんな楽曲も貴方のイメージに合わせて制作します。
主な活動事例
・アイン保育園テーマソング『みんなのかぞえうた』
・大人気YouTuberジョーブログ『路上に咲く花』
・福岡市天神公式PRソング『明日も天神で』
・日本テレビ世界丸投げカメラ『仲間へ』
・2020年男女混合バレボール、ワールドカップ公式テーマソング
主催フェス
年に1度地域の子どもたちの為に音楽フェスを主催しています。老若男女全ての方に楽しむたくさんの仕掛けで地域貢献を目指しています。
主な活動事例
2016年から年に1度横浜市桜台公園にてフェスを主催、毎年3000人以上の方がご来場されます。地域に根付いたフェス活動です。
圧倒的なLIVEとは?
子どもに伝えたくなるアイドル 活動
Bübblesの強み
多彩なメンバーが表現するからこそできるクオリティー。
オリジナル曲は約30曲
カバー曲は約∞曲
1950年代の名曲から最近の楽曲まで、
様々なTPOに合わせて貴方が幸せになる音楽を奏でます。
機材は全て持ち込み。
音響の心配も照明の心配もいりません。
学校、セミナー会場、カフェバー、卓球場、食品加工工場、
温浴施設、クラブ、ホテルラウンジ、養護施設、古民家、野外、
上記は今まで演奏してきた会場。
どんな場所でもエンターテイメントの花を咲かすことができます。
学校や企業から講演を頼まれるほどのトーク、それだけでも聞く価値があります。
ボーカルのHACHIはカンボジアに小学校を建設し、
キーボードのSATOSHIは鍵盤ハーモニカ日本1の実力を持ち、
ドラムのYANAPは音楽の先生を兼任。
育った畑は違えど、育てたい未来はひとつ。
音楽を通してあらゆる人の感性を豊かにしたい。
一歩踏み出す勇気を目の前にいる人に伝えたい。
何気ない日常生活に寄り添う音楽を届けたい。
シンプルな想いが体を突き動かし、
音の魔法で貴方の心を暖かくする。
年間100本以上LIVEをしているアイドルを
ぜひ体感してください。
どこでもLIVEができる。それがBübbles
お仕事、ご相談は下記のボタンをクリックを。